施工事例 ー浜名区東美薗ー
今回ご紹介させていただくのは浜名区東美薗のお施主様。新築から10数年。パッと見では気づけませんが、壁と壁を繋ぐ板間やサッシまわりに打設してあるシーリングの劣化が進んでいました。放置しておくと雨漏りなどのトラブルに繋がる恐れがある大事な箇所のため、しっかりと補修を行なっています。
高圧洗浄
新築から10数年。まずは経年の汚れを落とす高圧洗浄を行います。汚れが残ってしまうと塗装の仕上りに影響が出てしまうため、隅々まで丁寧に洗浄していきます。
補修・下地作り
汚れを落とした後は、大事な下地作りです。経年により一部シーリングの割れから雨水が浸入し外壁サイディングを傷めてしまっていた箇所もありました。ケレンで錆や古い塗膜などを除去し、浮いてしまっているビスを打ち直し、削ってシーリングを施し防水と美観の修復を行いました。
屋根塗装
縁切りのタスペーサーを差し込み、通気性の確保と雨水の逃げ道を作ることで雨漏りを防止させます。屋根の塗装も下塗り・中塗り・上塗りと仕上げていきます。
外壁塗装
屋根に引き続き外壁を塗装していきます。こちらも下塗り・中塗り・上塗りと3度塗ることで塗膜を厚くし耐久性と密着性を高め、塗料の剥離を防ぎます。新築時と同じくツートンのデザイン塗装を行うため色分けのラインを丁寧に真っ直ぐ出していきました。
付帯部・ベランダ塗装
雨樋や鼻隠し、軒天などの付帯部も経年による劣化が進むため、外壁や屋根と同様に塗装し建物全体の艶とコントラストを出していきます。
ベランダも紫外線や雨水の影響を受けやすいため、防水を行いトップコートで耐水性も高めていきます。
完成
付帯部の塗装が終わり新築時同様のツートンカラーデザイン塗装の完成です。
もともと建物のデザイン性が高く、経年によってもぱっと見では劣化に気づけませんが、10数年分の雨や風、紫外線や埃に晒されて着実に建物の傷みは進んでいました。今回は特に下地づくりにこだわり、雨水から外壁を守る防水工事はもちろん、傷んでいる箇所を徹底的に探して補修し、新築時の状態まで修復させ、また塗装により新築時以上の強さを求めて施工しました。
建物の状態を十分把握することでその地域や環境がもたらす今後の影響を予想することもできます。外壁塗装は、施工前にお客様と十分コミュニケーションを図り、傷みを修復するだけではなく、安心して建物に生活を委ねていただけるように、お客様と共に作り上げていくことが大切であると改めて感じさせていただきました。
0コメント