施工事例 −浜名区−

今回ご紹介させていだだくのは浜名区の施主様宅です。元々外壁がトタンとモルタルの2種類で構成されていてリフォームにも適材適所の材料選択が重要となります。

まずは高圧洗浄で外壁や付帯部はもちろん塀も蓄積された汚れを丁寧に除去していきます。

塗装工事の前に下地を作っていきます。浮いてしまってるシーリングの撤去し新たにシーリングを打設していきます。下地作りは雨水等から浸水を防ぐためにも大事な作業になります。

部材の破損や経年により発生してしまった小さな穴も補修して埋めていきます。浮いてしまっている釘もそのままでは建物の綻びに繋がってしまうため打ちつけ補修していきます。

鉄部の錆や既存塗料の浮きはケレンで落としていきます。ここで手を抜くと新たに塗装をしても錆の発生を早めたり仕上りにもムラが出てしまうため根気よく丁寧な作業が必要です。

丁寧な下地を作った後塗装を開始していきます。まずは下塗りとなる錆止め塗装です。

こちらは木部軒の塗装です。施主様のご希望をお伺いし軒部分は統一した1色で仕上げていきました。既存の穴を塞ぎ下塗り、上塗りと丁寧に仕上げていきます。

モルタル壁もトタン壁も下塗り中塗り上塗りと丁寧に仕上げていきます。

付帯部も錆止め塗布後に中塗り上塗りと丁寧に仕上げていきます。付帯部も経年による色褪せが進むため外壁と同じく塗装をすることで建物全体の耐久性や美しさに繋がります。

外壁、付帯部塗装を行い全ての作業が完了しました。塗装で美しさと強さを実現させるためには、下地作りの段階で経年により蓄積された汚れや錆を根気よく除去し、小さな損傷部分も見逃さず補修していくことが大切です。また施工後も見守り続けていくことが塗装職人の大事な仕事と責任である考えています。

今回の施主様宅はモルタルとトタン壁、軒は木部と異なる材質に加えて、場所により紫外線や雨風を受けやすい部分も異なりました。リフォームは新築とは違い、施工前には経年に対するその建物の環境や特徴が表れています。美装ムラマツはその環境を分析して次の10年、20年を想像して建物の強さと美しさを作りあげていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000